クリニック(診療所)の事務は普通の事務とは何が違うの?

病院の事務の仕事 事務職

あなたが体調を崩したり怪我をしたりしてクリニック(診療所)や病院を訪れた時に、受付で事務を行っている人が医療事務の従事者です。

では、病院の事務ってどんな仕事をしているのでしょう。

実は、病院の事務の仕事は未経験者や資格を持っていない人でも仕事に就くことができます。

とはいっても、学ばなければいけないこともたくさんあるのです。

会社の一般事務とは少し違う医療事務の仕事内容と、どんなことを学ぶのかについてお伝えします。

医療事務の仕事内容

医療事務の仕事を大きく3つに分けると ➀受付業務 ②会計業務 ③請求業務に分かれます。

また、病院などによっては、3つの業務の他にもやらなければならないことがあるかもしれません。

例えば小さなクリニックであれば院内の掃除から、医師や看護師のサポートまで、多くのことをこなさなければならない場合もあります。

主な3つの仕事の内容は、以下の表のとおりです。

  1. 受付業務
    受付窓口で外来患者の受付を行います。 保険証の確認をし、患者さんのカルテを準備して医師に渡します。
  2. 会計業務
    診療が終わった患者さんのカルテをもとに、診療費を計算します。患者さんより支払いを受けます。
  3. 請求業務
    患者さんごとに一か月分のレセプト(※1)を作成し、審査支払機関に対し請求書とレセプトを提出して診療報酬(※2)を請求します。

※1 レセプトとは…患者さんが受けた診療について、医療機関が保険者(市町村や健康保険組合等)に請求する診療報酬明細書のことです。
※2 診療報酬とは…病院など医療機関の収入のことです。

受付業務で学ぶこと

受付業務では電話対応や身だしなみといった基本的なことを学ぶ必要があります。

その中でも重要なのは、患者さんやそのご家族に対する接遇マナーです。

病院の事務

他の職種での経験や日頃の人とのお付き合いの中で、ちゃんとしたマナーが出来ている人にとって接遇マナーは簡単なことかもしれません。

ただ、やはり医療機関を訪れる患者さんやご家族は病気を治してもらうと同時に、不安な心のケアも求めています。

そのためには専門的な知識と、臨機応変な対応が必要となりますので具体的なケースを想定して勉強する必要があるのです。

会計業務で学ぶこと

会計業務を行うためには、診療費の計算方法を学ぶ必要があります。

みなさんが病院などの医療機関の受診後に、窓口で診療費を精算すると、診療費請求書兼領収書を受け取ると思います。

診療費請求書兼領収書の内容を見ると、たくさんの項目があって、何やら点数が書かれていますよね。

医療事務では、この点数の計算方法を学ぶことになるのです。

この点数は各診療行為の難易度などに応じて決められていて、「診療報酬点数表」という分厚くて重い本で調べます。(試験を受ける方はご購入を)

実際の業務では、パソコンを使用することがほとんどなので、毎回点数表で調べるなんてことはないとは思います。

でも、医療事務を学習するときに点数表を積極的に活用していると、関連する事柄やテキストには無い項目などの付加知識を得ることができますよ。

Bitly

請求業務で学ぶこと

医療事務では、請求業務の勉強に多くの時間が必要となります。

病院などの医療機関では、月末から翌月初めまでに一か月分の診療録(カルテ)を整理し、レセプトを作成します。

レセプトは請求書と共に診療報酬の請求のために審査支払機関へ提出します。

もし、請求内容に誤りがあると増減点が行われ、記載不備などのものについては、医療機関にレセプトが戻されてしまいます。

請求業務

正確なレセプトを作成しないと、審査が通過せず、いつまでたっても医療機関は、診療報酬を受け取ることができないのです。

レセプトの作成は医療事務にとって重要な業務なのです。

おわりに

医療事務の仕事でも、電話の応対やパソコンを使用して入力を行う業務などは、一般事務と共通している部分になります。

医療事務で働くには専門的な知識が必要ですが、初心者でも働きながら知識を身に付けることもできますし、独学で資格を取得することも可能です。

事務職で働きたいと思っているなら、医療事務も視野に入れて求人を探せば、選択の幅が広がって採用の可能性も高くなりますよ。

興味を持たれた方は、チャレンジされてみてはいかがですか。