事務で働いているみなさんに共通のあるあるをご紹介します。
わたし自身の経験や周りの人たちのことなのでちょっと違うと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、その辺はご勘弁下さいね。
ゆるーく読んでみてください。
電話編
● 口におやつを入れた途端に電話が鳴る
● 席を外すと電話が鳴る
● お昼休みなのに電話が鳴る
● 電話を長く待たせた上に、あわてて受話器を落としてしまい平謝りする

● よそ行き声ですまして電話に出たのに社名を噛む
● 職場を変わって間もない頃は前の職場の名前を名乗りそうになる
● 電話中のメモがあとから自分でも解読できない
● 電話で話し中にのどがいがいがしてきて我慢していると涙目になる
● 保留したつもりが切ってしまい、あわててかけ直すと相手もかけ直していて話し中になる
● 相手が保留し忘れると向こうの様子が分かってちょっと楽しい
職場編
● うわさをしているとその人が部屋に入ってくる
● うわさ話をたくさん知っている人が職場にかならず一人はいる
● 職場に慣れないうちは同じ人に朝の挨拶を何度もしてしまう
● 金曜日の夕方の職場は穏やか
● 力仕事を頼める人が職場にいると本当にたすかる
● 背の高い人はみんなに重宝がられる
● 冬に職場に一番乗りすると寒い
● 夏に職場に一番乗りすると暑い
● 給湯室の冷蔵庫からいつのものかわからないこわいものが出てくる

● 失敗できないお茶出しのときに限って失敗する
● どう見てもお茶出しの順番が分からないお客さまがまれにいる
● 役職名を間違えて背筋が凍る
● 忘れたころに消しゴムが出てくる
● 机の鍵を閉めた後になって片付け忘れたシャーペンに気づく
仕事編
● 反対側にうっかりパンチ穴を空けてしまい悲しくなる
● メールの送信ボタンをクリックした瞬間にミスを見つける
● Wordで一度も使ったことのない機能がある
● 数式のたくさん入ったExcelの表が崩れると悲惨
● ファイルをコピーしたつもりが移動してしまい行方不明となる
● 宛名のシール貼りが毎回ビミョーに曲がる
● 相手によって切手の絵柄を真剣に考える

● 大量の資料を製本していると指の油分がなくなってくる
● コピー機のちょっとしたトラブルに対応できるようになる
● トナーの交換は誰よりも上手
● シュレッダーをかけようとしたら、自分のときにいつも満杯
● 印刷すると用紙切れだったので用紙を補充したら他人の資料がたくさん印刷される

● 今日の日付を勘違いしていたことに夕方気づく
● 自社独自のコードを人一倍暗記しているが、社外では何の役にも立たない
● 必死で仕事をしていると「機嫌が悪い?」と聞かれる
● 自社のカレンダーの袋詰めはテクニックが必要
いただき物編
● おみやげは小分けのものがありがたい

● おみやげの数が職場の人数より1つだけ少ないときは途方に暮れる
● 取引先が来訪時に紙袋を持っているとそわそわする
● かわいいノベルティは自分には回ってこない
● 年末の取引先のカレンダーは争奪戦になる
● スイカを丸ごといただくといろんな意味で大変

● ホールのケーキをいただくと切り分けに真剣
● 職場で食べるいただき物は家で食べるよりおいしい
● おみやげ品のお菓子に詳しくなる
おわりに
「あるある」とうなずく方や、「事務職ってこんななの?」と思われる方、いろいろだと思いますが軽く読み流してくださいね。
わたし自身の「あるある」は失敗したことが多いのですが、何とか毎日を過ごしています。
みなさんが職場で明るく楽しく過ごせますように。