書類に、会社名や住所のスタンプ、会社印などをきれいに押すことは、案外難しいのですよね。
ちょっとだけ曲がってしまったり、少しかすれてきれいに写らなかったりすることってありませんか。
やり直しができる書類ならよいのですが、失敗できない書類に押す時にはちょっと緊張してしまいますよね。
できるだけまっすぐに、きれいにスタンプやはんこを押すコツをお伝えします。
スタンプ台や朱肉をちゃんと管理してかすれを無くす
スタンプ台の表面が乾いていると、インクが付きにくいので押したときに鮮明に写りません。
また、インクを補充しすぎたスタンプ台だと、逆にインクが付きすぎて押したときに文字がつぶれてしまいます。
朱肉も同じです。
スタンプ台や朱肉で注意したいのが、表面にインクのムラがあってもパッと見では分かりにくいことです。
表面が部分的に乾燥していたり、インクを補充するときに、濃い部分と薄い部分ができてムラができてしまうことは多いのです。
それを防ぐには、インクを補充するときにスタンプ台や朱肉の全面にムラなくインクを塗り付けるように注意することです。
まずは、スタンプ台や朱肉を適正に管理しておくことが大切なのです。
そして押す時には、スタンプ台や朱肉の表面で“ぽんぽん”と数回軽くたたくようにして、スタンプやはんこの印面全体にインクや朱肉が付くようにします。
スタンプ台は表面のいろいろな場所でまんべんなく“ぽんぽん”すると、万が一スタン プ台にインクのムラがあったとしても、押しムラを防ぐことができますよ。
上下を確認して間違わないように押す
スタンプやはんこにはアタリといって上下が分かるように目印が付いています。
突起物が付いていたり、くぼみがあったりして、指でさわるだけで上下が分かるようになっているのです。
スタンプやはんこを押したあとで、上下が逆だったなんてことにならないように、押す前に必ず上下の確認をするようにしてくださいね。
また、曲がらないようにまっすぐ押すための印矩(いんく)というL字型やT字型の定規があります。
スタンプスケールという名前の商品もありますが、このような定規に沿わせると、スタンプや角印をまっすぐに押すことができます。
でも、専用の定規がなくても、普通の定規を置くだけでも少しはまっすぐに押せると思います。
また、定規を使わなくても、押さなければいけない書類の中に枠線や直線があれば、それを目印にして押すことでまっすぐに押すことができます。
使っているスタンプやはんこのくせを知ってきれいに押す
わたしの経験ですが、自分ではまっすぐに押しているつもりなのに、何度やっても曲がってしまうということが過去にありました。
原因は、スタンプの印面自体が、本体に曲がって付いていたことでした。
わたしは2つの職場で曲がって付いているスタンプに遭遇しました。(前の職場と今の職場です。)
まっすぐ押したはずなのに、何か微妙に曲がっているなと思って印面を見ると、ほんのわずかだけ曲がって本体に付いているのです。
印面を張り直せば一番よいのですが、わたしの場合は、曲がっていることを計算に入れて押すようにしています。
また、長年使っているスタンプなどは、ゴムの部分が消耗しているものがあって、他の場所よりも少し力を入れないと写りが悪い場合があります。
使っているスタンプやはんこのくせを知った上で押すことも必要かもしれません。
捺印マットを使ってムラなく押す
捺印マットを下敷きにすると、きれいに押すことができます。
100円ショップにも売っていますので、一つあると便利ですよ。
マットが無いときは紙を数枚マット代わりに置くとよいですよ。
机などのかたい面の上で押すとカスレの原因になるので、何かクッションになるものを下に敷くのです。
下敷きの代わりなるものが何も無いときには、ちょっと乱暴ですが指の腹を下敷きにするという方法もあります。
ただ、指の腹は柔らかくて、紙にしわがよってしまいますので、認印程度のときだけにしておいてくださいね。
そして、押す時には、真上から押して真上に離します。
少しでも斜めに押したり離したりしてしまうと、印影がダブってしまいますので静かに下して、ゆっくり上にあげるように心がけるとよいですよ。
押す時にはスタンプやはんこの面の全体にまんべんなく力を入れると、カスレなくきれいに押せます。
おわりに
会社名や住所のスタンプや会社印は自分の会社の顔となりますので、できればきれいに押すことが望ましいですよね。
煩雑な事務作業の中で、素早くきれいに対応できるようにしたいものですね。