いつもおしゃれに気を使っている人も自分の身なりに構っていられないほど忙しい人も、面接となると普段のままでいいのかと不安になりますよね。
事務職を希望する女性だと、どんな髪型やメイクをすれば面接官に好印象を与えられるのでしょう。
気を付けておきたい注意点やコツについてご説明しますね。
前髪やサイドの髪はスッキリとしておきましょう
まず髪型ですが、前髪を作っている人は髪の先端が目にかからないように注意します。
また、全部おろしてしまうと暗い印象や幼い印象になってしまいますので、眉毛が片方だけでも見えるようにします。
少しでも顔を出した方が明るい印象になりますよ。

髪の長さは肩につかなければ結ばなくても大丈夫でしょう。
でもセミロングの人はサイドの髪に注意が必要です。
面接ではお辞儀を何度もしますので、そのたびに髪が顔にかかるのが気になって髪をさわってしまうようでは印象を悪くしてしまします。
サイドの髪は耳に掛けるかピンで留めて落ちてこないようにしておきましょう。
そうすれば顔もしっかり出るので明るい印象になりますよ。

コンプレックスがあってあまり顔を出したくない人もいるでしょうが、面接の間の数時間の我慢と思ってがんばりましょう。
長い髪は一つに束ねましょう
長い髪の人はダウンスタイルを避けて後ろで一つに束ねておきましょう。

束ねるには黒いゴムを使って、ゴムを隠すためのヘアーアクセサリーは目立たない色の派手でないデザインにしましょう。
シュシュやヘアークリップはカジュアルすぎるので避けた方が良いでしょう。
また束ねる位置は低くしてポニーテールは避けましょう。


スッキリとみえると好印象になるよ。
細かいところにも気を配りましょう
髪の色は黒かダークブラウンにし、転職活動の間だけは茶髪にするのは我慢しましょう。
転職活動が長引くと染めてから時間が経ってしまって髪の根元や生え際の色が全体の髪の色と違ってきますので気を付けておきましょう。
あまり目立つようならがんばって染め直しましょう。
くせ髪やはねている髪は整髪料で整えますが香りの強いものは避けましょう。
面接の当日は時間に余裕を持って支度をして、寝ぐせのないようにきれいにセットしましょう。
当日の服装や持ち物についてはこちらを参考にして下さいね。

印象の良いメイク
普段あまりお化粧をしない人もファンデーションを塗ると顔色が良く見えるのでがんばりましょう。
ファンデーションの色は自分の肌に近い色(首の色にあわせる)を選びます。
リップやチークははっきりした色や明るすぎる色は避けてオレンジ系やベージュ系のピンクで自然に仕上げましょう。
アイメイクは濃くなりすぎたり、はりきって書きすぎたりしないように注意しましょう。

濃すぎるメイクはマイナスになるよ。
年相応がよいです
自分の年齢よりも若い年代に流行っている髪型やメイクをするのは決して悪いことではありませんが、面接の時には年相応の方が落ち着いてみえますよ。
どうしても若作りをしている印象になってしまうので、最悪の場合逆に老けて見えてしまいます。
自分よりも若い人たちに負けないようにしたいところですがあまり無理をしない方が良いでしょう。
流行りの髪型やメイクを楽しみたいのなら、採用されてからにしましょう。
証明写真と違いがないようにしましょう
履歴書に貼ってある写真と面接時の本人との差がないようにしましょう。
証明写真を撮る際に、面接に行くときと同じ髪型やメイク、服装にしておけば間違いはないでしょう。
写真を撮ってから長い月日が経過していたり、大きく髪型が変わってしまったりして面接官をびっくりさせないようにしましょう。

ただ大胆なイメージチェンジでもしない限りは、少しくらいの髪型やイメージの変化なら問題はないでしょう。
また、履歴書の写真は撮影から3か月以内のものを使用するのが基本です。
古い写真を使っていると、やる気がないように判断されますので気を付けましょうね。
おわりに
面接ではシンプルで清潔な髪型とメイクが一番よいのです。
髪型やメイクのちょっとしたミスであなたの評価が下がってしまうなんてもったいないと思いませんか。
事務職の求人ではおしゃれさやかわいさを求められることはないので、転職活動の間だけでも無難な髪型とメイクで過ごしましょう。
そして晴れて採用された時には、おもいっきりおしゃれを楽しんで下さいね。