封書やはがきなどの郵便物や、履歴書などの提出書類に、自分や相手の住所や電話番号といった数字を記入する機会は意外と多いものですよね。
ちゃんとした欄があってその中に記入するのなら問題ないと思いますが、書くための枠がなかったり、縦書きだったり横書きだったりといろいろなケースがあって悩むことはありませんか。
いろいろなパターンでの数字の書き方についてご説明します。
郵便番号の記入
封筒やはがきに郵便番号の枠がないことがあります。
そんな時には、住所の上あたりに郵便番号を記入します。
郵便番号を記入する位置については、あまり気にしなくても機械が読み取ってくれるようです。
郵便番号を書くときに、郵便番号の前に郵便記号(〒)を書く人もいるかと思いますが、記入の必要はありません。
郵便物は区分機で郵便番号と宛名を読み取るので、郵便記号(〒)が書いてあると、かえって読み取りの精度が落ちてしまうようです。
でも仮に、郵便記号(〒)を書いてしまって、機械が判別できなかったとしても 、最終的には人が目で確認するので心配はありません。
また、郵便番号の枠はサイズや色が細かく決められているので、自分で枠を書くと数字を囲んだ記号と判別される可能性があるので、枠も書かない方が賢明かもしれません.
郵便番号は、算用数字で郵便番号の3桁目と4桁目の間にハイフンを付けて記入するだけで良いのです。
番地の記入
住所の番地の記入には、縦書きのときには漢数字で、横書きの時には算用数字で記入します。
番地は「〇番〇号」と書くのが面倒で、ついつい省略してハイフンで書いてしまいがちです。
横書きのときにはハイフンでも問題はないのですが、、縦書きの時に番地を算用数字で記入してハイフンを書くと、ハイフンが数字の「1」なのかハイフンなのかがよく分からなくなりますよね。
ハイフンを少し斜めに書いたり、「の」の字にしたりしてもよいのですが、漢数字で書いてしまえば確実です。
縦書きの場合には面倒でも正確に「〇番〇号」と書いた方が分かりやすいですし、間違いもないと思います。
電話番号の記入
電話番号を記入する欄に( )が記入されていることがあります。
この場合、( )に電話番号のどの部分を記入するか悩みませんか。
市外局番を記入するのか、市内局番を記入するのかなのですが、結論はどちらでもよいみたいです。
わたしが書く場合には( )のある位置で判断するようにしています。
( )が端にあれば、もちろん市外局番しか記入できませんし、完全に中央にあれば市内局番を記入します。
どちらでもよさそうなあいまいな位置に( )がある場合には市内局番を入れることが多いですね。
また、( )がない場合には、「市外局番ー市内局番ー認識番号」とハイフンを付けて記入します。
携帯番号の場合も「携帯認識番号ー携帯会社コードー認識番号」と記入しますが、ハイフンなしでも間違いではないようです。
でも、視覚的にはハイフンがあった方が分かりやすいですよね。
年月日の記入
年月日を記入するときは年を西暦にするか和暦にするかを注意しておきたいですね。
西暦と和暦のどちらで年を記入するかは記入する用紙などの指示に従います。
記入箇所に枠があって、4マスあるのなら西暦を2マスなら和暦を記入しますが、マスなしで枠外に小さく西暦と和暦の区別が記入されていることもありますので、見落とさないようにします。
また、特に指示がない場合であれば、西暦・和暦のどちらでもよいのですが、1つの書類の中では統一した方がよいと思います。
できれば、履歴書などで学歴を和暦で書いて、資格の取得年は西暦で書くといったことのないようにしておきたいですよね。
時間の記入
少ないケースかもしれませんが、時間を記入することもあります。
時間を記入する場合に一番大切なことは、12時間表記か24時間表記かの区別をはっきりさせることだと思います。
また、12時間表記の場合気を付けなければいけないのが、「午前」「午後」や 「AM」「PM」を付けなければ判断ができないことです。
「8時30分」とだけ書いてあると朝の8時30分なのか夜の8時30分なのか分からないので、必ず午前と午後の区別をつけます。
その点、24時間表記なら20時30分(20:30)と書いてあれば午後の8時30分だと分かり、午前の8時30分と間違えることはまずありません。
だいたい分かるだろうと思わずに、確認の意味でも午前と午後の区別をはっきりとさせておくことが大切だと思うのです。
おわりに
いろいろな場面で数字を記入することは多いですが、一番大切なことは読んでもらう人に対して分かりやすく間違いのないようにすることだと思います。
しっかり見れば分かることでも、パッと見て分かりやすくきれいに見えるようにしておくと相手にも親切ですし、自分自身の評価にもつながってくると思うのです。